坂東三十三観音霊場巡り(11) 22番 妙福山 佐竹寺、23番 佐白山 正福寺

坂東三十三観音巡りの通算11日目。

今日の目標は茨城県の22,23番。BMW F700GSで出発。家を出たのが少し遅くて、13時ちょっと前に守谷SA到着。

前来た時は工事中だったけど、今日は完全開業していてpasarになって綺麗になっていた。
ここでは水休憩だけ。バイクに戻ったら隣に停めていたハーレー?のおっさんが、今日は暑いですね、と話しかけてきた。
話しかけられるのは珍しい。

今日はBMWのジャケットを着てきたんだけど確かに暑い。でも体が冷えるよりはマシなので我慢する。
14時ちょっと前に友部SA到着。お昼どうしようかと思ってたけど、お腹がすいてきたので、前も入った蕎麦屋で蕎麦食べることにした。

蕎麦といなりのセットをさくっと食べる。結構美味しかった。那珂ICで下道へ。
ここでだいぶ間違って、本来はK65から左折してK31に入るべきところを
まっすぐ行ってしまって、那珂市役所のあたりにきて間違ったことに気がつき、
しばしスマホで検索。

せっかくなのでここで前回取り付けたスマホホルダーにセットしてナビしてもらうことにした。Uターンして郵便局の分岐を左に入ってまっすぐ進む。
おそらく3403-1のところを左折。線路を越えて、ENEOSの交差点を右折。
次の信号のある交差点を右折。線路を越えて、100mほど走って、比較的広い道に
左折で入る。しばらく走っておそらくK104にぶつかったところで右折。
そして左折でK62へ。ようやくこれで戻った。

中野交差点を右折してK61へ。あとはまっすぐ走って無事に22番佐竹寺到着。
3台くらいしか停められない駐車場はいっぱいだったので脇のスペースにちょっと停める。
佐竹寺はあまり大きくない。仁王門はペンキ塗りたてらしく注意書きが貼ってあった。
本堂の目の前にたまたま工事車両が停まっていて写真の邪魔になることこの上ない。

佐竹寺本堂。工事車両が邪魔。

運が悪いなと思いつつ、今日デビューのRX100M3で写真をとってお参りを済ます。
さて御朱印はと探すと、近くの民家がそれっぽかったのでそこに。
インターホンを鳴らすとおばさんが出てきた。で、奥に引っ込んだと思ったら
ちょっとして80くらいのおばあさんが出てきて御朱印を書いてくれた。

佐竹寺は全体的に少し荒れていてメンテナンスに手が回ってないようだったので、
参拝料とってもいいからもっときれいにしてくれると嬉しいなと思う。

さて次は近場の23番正福寺を目指す。ナビをセットしてR61をひたすら南下。
30分ほどで正福寺、今は観世音寺というのかな、に到着。

近くの広大な無料駐車場にバイクを停めて2,3分ほど歩く。観世音寺もこじんまりとした寺だった。
到着が16時半くらいで遅かったせいもあるので誰もいなかった。
お参りをすませて、中にあがって御朱印をいただく。

正福寺本堂

今日はこれで終了。ここまでの進捗は通算18/33となりました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.